top of page
  • Instagramの - ブラックサークル

新入部員紹介 #1

  • 執筆者の写真: 東北大ラグビー部
    東北大ラグビー部
  • 2020年8月17日
  • 読了時間: 3分

こんにちは、新入部員の足立玄です。


まだ喋ったことも無い部員が多い中、

このブログで変なことを書くとしばらくはヤバいやつだと思われると思うので、慎重に慎重に書き進めていこうと思います。



まず、自己紹介をします。


2002年3月13日生まれ午年うお座でA型の男です。

この情報を用いた占い全般は、誰にでも当てはまるような曖昧な性格診断を自分にだけ当てはまるように感じさせる、

バーナム効果が用いられているらしいので、僕は信じません。


学部学科は理学部物理系(理学部は4セメ以降で学科配属されるため、

実は3セメまでは○○科ではなく○○系なんです)


で、出身は兵庫県です。甲子園まで自転車で15分位のとこに住んでいた、

という説明で何となく場所をわかってもらえると思います。

住んでいたのは兵庫県なんですが、大阪の高校(大教大附属池田高校)に通っていました。


僕は小学校の時に芦屋ラグビースクールで6年間ラグビーをやっていて、中高は卓球をやっていました。

なぜ大学からまたラグビーを始めようと思ったかはまた後で書きます。


これといった趣味はなく、「趣味、特技等」の欄を埋める時にいつも困っています。

人と喋るのは好きなんですが、初対面だと猫をかぶって静かになってしまいがちです。

「趣味、特技等」の欄に書くことがいっぱいある人は是非紹介してほしいです。



次に、今後の目標です。


大きく言ってしまえば、後悔しないようにすることです。

先輩が卒部する時や自分が卒部する時に、もっとこうしておけば良かった、ではなく、

全力を尽くした、と胸を張って言えるようになりたいです。


これからの練習や試合で、楽したいという逃げの気持ちが必ず出てくると思います。

けど、チームメイトは決して自分の気持ちに負けないし、彼らも僕が負けないと信じてラグビーをしています。

この信頼関係がなければラグビーは成り立ちません。

この気持ちを忘れず、最後にみんなで笑えるように毎日全力でやっていきたいです。



最後に、入部理由です。


まず、大学では体育会系の部活に入ろうと思っていました。

特に大きな目標もなく勉強して友達と遊んで大学生活を終えるのが嫌で、

何か1つ一生懸命打ち込めるものがないかと考えた結果、選ばれたのは体育会系部活でした。


入学した時は少し経験のあるラグビーか、大学から始める人が多いアメフト、ラクロスの3択でした。

この3つをメインにたくさんオンライン新歓に行き、色んな人と仲良くなりました。

新歓の楽しさで言ったらラグビー部より盛り上げ上手で楽しいところもあったし、

入部1歩手前ぐらいまでいった部活もあったけど、最終的にラグビー部を選びました。


その理由は、

ラグビー部の人達は新歓用に上手く喋ったり、ビジネス的な勧誘をする器用さはなかったかもしれないけど、

皆正直に喋ってくれるし、皆楽しそうでした。

その人間性に惹かれてラグビー部に入ることを決めました。


まだどの部活やサークルに入るか迷ってる人は是非ラグビー部の練習を見に来てください。

きっと入りたくなります。





Comments


​東北大学 学友会ラグビー部 Official Blog

〒985-8576 宮城県仙台市青葉区川内41
​東北大学川内キャンパスグラウンド
  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagramの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン

© 2020東北大学学友会ラグビー部公式ブログ Wix.comを使って作成されました

bottom of page