おすすめの洋楽
- 東北大ラグビー部
- 2020年6月11日
- 読了時間: 2分
はじめまして。五月女さんからバトンをもらった体が小さい身長157cmの音田大翔です。
浪人して予備校に入った時と大学入学時に健康診断があり比べてみると1cm縮んでました。なぜなんでしょう。
6月1日から大学のBCPレベルが3から2に下がり外へ出て行く機会が少し増えたと思いますが、
今セメは全ての授業がオンラインですのでまだまだ家にいる時間の方が長いと思います。
だいぶ前に、ずっと家にいることで壁や植物に話しかける分には正常です。
ただしその壁や植物が返事をしたらすぐ病院に行きましょうみたいなツイートを見かけました。
試しに家の壁に話しかけてみたらちょっぴり楽しかったのでぜひ皆さん試してみてください。
ここでやっとタイトルのおすすめの洋楽の話をしたいと思います。
僕が洋楽を聴くようになったきっかけとなったのは高校3年生の冬に、
洋楽聴いてればセンターのリスニング上がるんじゃね?という誰にでも考えつきそうなことからでした。
その後、浪人生活1年間ほぼ毎日聴いていました。
結果浪人の時の方が点数が上がっていましたので少しは効果があったのではないかと思います。
もし受験生の方が読んでいたら参考にしてください。点数が上がらなくても僕のせいにはしないでください。
そんな僕が今ハマっている洋楽を2つ紹介しようと思います。
本当は5つくらい紹介したいのですが前置きが長すぎたので2つだけにします。
1つ目はJonas Blueの「rise」です。
この曲のおすすめポイントはリズムです。
聴いていると踊り出したくなります。というか踊り出します。
この曲の振り付けをYouTubeで見て覚えようと思ったのですが難しすぎて諦めました。
2つ目はAnne-Marieの「2002」です。
この曲のおすすめポイントはサビです。
聴いていると口ずさみたくなります。というか口ずさみます。
最近はバイト帰りに自転車に乗りながらこの歌を歌っています。
日本語が下手すぎて曲の素晴らしさを伝えられなかったので興味ある人はぜひ聴いてみてください!
次のバトンは同期の中で一番ナイスガイな森竹君に渡したいと思います。
彼ならきっと面白い文章を書いてくれるでしょう。
2年 #音田大翔
Comments