閑さや岩にしみ入る蝉の声
- 東北大ラグビー部
- 2021年7月25日
- 読了時間: 2分
どうも、4年の片岡です。
同じ学部の優香ちゃんの後を引き継ぎました。
宇都宮で餃子とスタバを食べようとしているので、オススメあったら教えて下さい。
題名の俳句は松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ、夏の一句です。
なぜこのタイトルにしたかというと、先日私が山形県にある山寺へ観光したからです。
特に書くこともないので、山寺で私が感じたことを伝えたいと思います。
仙台から仙山線に乗り、電車に揺られながら山寺駅まで1時間
駅に着いた瞬間、目に入ってきたのは見渡す限りの山、田んぼ
見上げると大きな入道雲と青空
縁もゆかりもない土地なのに、なぜか懐かしさを感じてしまいました
駅から5分歩いて、登山口へ
「頂上まで1015段の階段があります、熱中症に気をつけてね」と言ってくれた受付のマダムに癒されながら、
右手に水、左手に携帯を握りしめ、いざ登頂
山寺の階段は登りきると煩悩が消えると言われ、その昔修行僧が修行のために登ったと言います。
しかし、その日、山形は33℃
私は暑さとどう見ても階段の傾斜ではない石段にK.O寸前
セミが元気そうに鳴いているのを聞きながら、息を切らしてひたすら登ること40分
そんなこんなで、頂上に到着しました。
上から見える景色は絶景で、思わずガッツポーズ。
平日ということもあって、山頂に観光客はほとんどおらず独占状態。
仙台の街並みの喧騒から一転、そこにはセミと私しかいませんでした。
そんな情景を感じ、少しだけほんの少しだけ、松尾芭蕉がどういう思いで句を詠んだか、分かった気がしました。
ちょっぴり心が洗われ、そのまま下山。
駅までの帰り道に、一つの看板
「冷えたビールと山形名物玉こんにゃくいかがですか」
さっき捨てたはずの煩悩が次々と生まれてきます。
煩悩というか私の本能が、冷えたビールを求めていたと記憶しています。
結局、私にしみ入るのはセミの声ではなく、冷えたビールでした。
こんな感じで大学最後の夏休み、スタートしました。
次は、同じ学部で偏見ですが夏が嫌いそうな、ゆうきちゃんにお願いしたいと思います。
4年 #片岡篤宥
Kommentare