top of page
  • Instagramの - ブラックサークル

講義について

  • 執筆者の写真: 東北大ラグビー部
    東北大ラグビー部
  • 2021年5月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年5月4日

高校時代から一緒にプレーしてきた、誰からも慕われる愛くるしい加藤君からの指名はとても嬉しいですね。

彼のスクラムに対する情熱を僕も見習っていきたいです。

さて、文章を書くのはあまり自信がないのですが頑張って書いていこうと思います。



突然ですが、講義選びってとても重要だと思いませんか?

この教授は自分に合わないなとか、分かりにくいなとか思った人は沢山いると思います。

ですのでこれまでで学んだ失敗しにくい講義の選び方、講義の取り組み方を語っていこうと思います。


まず、講義の選び方から。

三つ大切だなと思うことがありまして、

鬼仏表でしっかり下調べをすること、

先輩にどの講義がいいか聞くこと、

出来るだけ年齢が近い教員の授業をとることです。

三つ目はなぜかというと、年齢が学生と近いため理解があり同じ目線に立ってくれるからです。

このように、下調べをすれば「教員を知り己を知れば百講殆うからず」になれます。


次に、授業の取り組み方です。

二つ大切だなと思うことがあり、

同じ講義を取っている友達を血眼になって探すことと、

それなりに自分も真面目に勉強することです。

同じ講義を取っている友達が、多ければ沢山協力できますね。

二つ目については、自分が友達の力になれなかったら、相手にされないからです。

give and takeが出来ていないと協力することができませんね。


いかがでしょうか、皆さんの参考になったら嬉しいです。

しかし、これは決して楽単の処世術ではなくそれによって得たゆとりある時間で生産的な、

自分の好きなことすることが目的となればいいなと思います。

自分もそのゆとりでラグビーの本を読んで勉強したり、ウエイトトレーニングをしたり走ったりする様に心がけています。

今後もコロナの中ですがだらだらとすることなく自分に鞭を打っていこうと思います。


さて、次はいつも練習班で同じになる親分の片岡さんにお願いしたいと思います。



3年 FW #稲葉剛


Comments


​東北大学 学友会ラグビー部 Official Blog

〒985-8576 宮城県仙台市青葉区川内41
​東北大学川内キャンパスグラウンド
  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagramの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン

© 2020東北大学学友会ラグビー部公式ブログ Wix.comを使って作成されました

bottom of page