新歓#31 「つべが筋トレで溢れている」
- 東北大ラグビー部
- 2022年4月26日
- 読了時間: 2分
こんにちは。
4年の柴田です。
部のブログは書き出しが難しいもんで、うまいこと言えませんが、
僕は「筋トレのためにYouTubeを見て思ったこと」を書こうと思います。
いま部では、体を強化するために週4回以上のノルマを設けて筋トレを行っています。
個人的には筋トレがあまり好きではなくて、
もうこれ以上怪我はしたくないっていうのをモチベーションにしてやっています。
とは言えどうしても早く終わらせたいので、
よくYouTubeで「このメニューだけで○○を追い込む」だとか「たった○分で追い込む」だとか
謳っている動画をよく検索します。
そのせいなんでしょうね。
Shortsに筋トレ関連の動画ばっかり流れてきます。
ところで、このshortsという機能、本当に良くないものです。
時間の溶け様が尋常じゃない。
そんなもんで大量のshortsを観てしまうのですが、
ふと思いました、「自分を高める」系の動画ばっかりだなと。
逆はないのかなと。
いや、あってもしょうがないんですが、ないのかなと。
ムキムキのイケメンによる筋トレ動画とか、スタイルの良いモデルさんの食事動画とかばっかです。
(痩せる飯系の動画、毎回期待して観るけどだいたいオートミールやんけ。続くかあんなもん。)
もちろん筋トレやヘルシーな食事は健康に繋がりますし、
何より(流行の)「自己肯定感」が上がります。
所謂「デキる人」に憧れて自己肯定感を高めようと努力するのは素晴らしいことなんですが、
なんかなぁ、、、
もともとYouTubeって、自分にはできないバカ(は言い過ぎですが)なことを
やっているのを見てあざ笑って(も言い過ぎですが)楽しむものだった気がします。
学生しか使っていませんでしたし、所謂YouTuberも倫理観のへったくれもないものばかりでした。
学生はバカなもの観たいですからね。
それがいつしか発言力をもつ情報媒体になってきて、
広い年齢層の需要に応える動画が増えてきました。
いま僕がぼやいた筋トレ動画や食事動画もその1つでしょう。
ピザニートの百貫ルーティーンとかねぇかなぁ、、、
4年 #柴田孝之
#全進
Comments